新着情報
車のライトが点かない・暗いときは要注意!不具合の原因と対処法を整備士が徹底解説

夜間の走行中、「ヘッドライトが片方だけ点かない」「ウインカーの点滅が速くなった」「ブレーキランプが光らない」――そんな不具合に気づいたことはありませんか。
車のライトは単なる照明ではなく、安全運転と法令遵守の両方に関わる重要な装備です。
ライトの不具合を放置すると、視界不良による事故の危険が高まるだけでなく、整備不良として道路交通法違反になる可能性もあります。
しかし、ライトが点かなくなったからといって、必ずしも大掛かりな修理が必要とは限りません。
電球の寿命やヒューズ切れ、接触不良など、簡単な点検や交換で解決できるケースも多くあります。
この記事では、車のライト不具合について、主な原因・自分でできる確認方法・修理費用の目安・放置によるリスクまでを詳しく解説します。
読み終える頃には、焦らずに正しく対処できる知識が身につくはずです。
車のライト不具合で多い症状とは?

車のライトの不具合にはいくつかのパターンがあり、それぞれ原因や対処法が異なります。
まずは「どのライトに」「どんな症状が出ているのか」を整理することが、不具合解決の第一歩です。
ヘッドライトの不具合
最も多いトラブルが、ヘッドライトの点灯異常です。
以下のような症状が見られたら、何らかの不具合が起きている可能性があります。
-
片方だけ点かない
-
両方とも暗くなった、またはチラチラと点滅する
-
点灯してもすぐに消える
これらの症状は、電球切れ・配線トラブル・バッテリー電圧の低下などが主な原因です。
LEDライトの場合は、ユニット自体の故障や制御基板の不具合も考えられます。
ウインカー(方向指示器)の不具合
ウインカーは電球の消耗やリレーの劣化によって異常を起こしやすい部位です。
-
点滅しない、または点滅が異常に速い
-
インパネのウインカー表示が点かない
ウインカーが高速点滅するのは、片方の電球切れを知らせるサインである場合が多いです。
このまま走行を続けると、後続車に進行方向が伝わらず、追突事故を招くおそれがあります。
ブレーキランプ・テールランプの不具合
ブレーキランプやテールランプが点かない場合も要注意です。
-
ブレーキを踏んでも後方のランプが光らない
-
片側だけ明るさが違う
-
夜間、後方から見て車が異常に暗い
これらは、電球のフィラメント断線やブレーキスイッチの接触不良が主な原因です。
安全性に直結するため、早めの確認と修理が必要です。
フォグランプ・ナンバー灯の不具合
意外と見落とされやすいのがフォグランプやナンバー灯の不点灯です。
これらが切れていても気づきにくく、車検で指摘されて初めて発覚するケースもあります。
定期的に車の前後を確認し、すべてのライトが正常に点灯しているかをチェックしましょう。
車のライト不具合の主な原因とは?

ライトが点かない・暗いといった不具合の原因は、単なる電球切れだけではありません。
電気系統・配線・電子制御系など、複数の要因が複雑に関わっていることがあります。
ここでは、代表的な原因を項目ごとに整理します。
① 電球やLEDユニットの寿命
最も一般的なのは、ライトそのものの寿命です。
ハロゲン電球の場合は使用時間が約1,000時間前後、LEDライトでも長期使用や高温環境によって劣化します。
電球タイプではフィラメントが切れると完全に点灯しなくなり、
LEDタイプでは一部のチップだけ暗くなる、チラつくといった症状が見られることがあります。
特に片側だけ点かない場合は、寿命による自然消耗の可能性が高いでしょう。
② ヒューズやリレーの故障
車の電気系統を守るヒューズは、過電流が流れると自動的に切れて電流を遮断します。
ライトに電気が届かなくなれば、当然点灯しません。
また、ウインカーやハザードは「リレー」と呼ばれる電子スイッチで点滅を制御しています。
このリレーが故障すると、点滅が速くなる・止まる・点灯しっぱなしになるなどの異常が発生します。
ヒューズやリレーは数百円〜数千円程度の部品ですが、
故障箇所を正確に特定できないと交換しても改善しないケースがあります。
③ 配線・ソケットの接触不良
意外と多いのが、接触不良による断続的な点灯トラブルです。
端子部分が湿気やホコリで腐食したり、ソケットが緩んでいると、電気が安定して流れません。
特に、雨天や洗車後にライトが点かなくなる場合は、
配線やソケット周りの接触不良が疑われます。
ソケット部分の汚れを清掃し、接点復活剤などを使用することで改善することもあります。
④ バッテリー・オルタネーターの不良
ライトの明るさが左右で違う、または全体的に暗い場合は、電圧不足が原因かもしれません。
バッテリーが劣化していたり、発電機(オルタネーター)が故障していると、
十分な電力が供給されず、ライトの明るさが低下します。
この場合、ライトだけでなくワイパーやエアコン、メーター表示にも異常が出やすくなります。
テスターを使って電圧を確認し、12Vを下回るようであれば整備工場で点検を受けましょう。
⑤ スイッチや制御ユニットのトラブル
近年の車はライトの自動制御化が進み、
「オートライト機能」や「車両制御コンピュータ(ECU)」が関与しています。
これらのユニットに不具合が起きると、ライトが誤作動したり、
スイッチを入れても反応しないなどの現象が発生します。
このような電子制御系のトラブルは、DIYでの修理は困難です。
ディーラーや認定整備工場で専用の診断機を使い、エラーコードを確認してもらう必要があります。
⑥ 外的要因による破損・水侵入
ライトユニット自体にヒビや割れがあると、内部に水が入り込み、
電極部分がショートすることがあります。
走行中の飛び石や駐車中の接触など、軽い衝撃でも防水パッキンがずれてしまうことがあります。
水滴がレンズ内に溜まっている場合は、早めの修理や交換を行いましょう。
このように、車のライト不具合は一見単純でも、実際には複数の原因が絡み合うケースが多く見られます。
次章では、こうした不具合を自分でチェック・応急対応できる手順を紹介します。
自分でできるライト不具合のチェックと対処法

ライトの不具合は、必ずしも整備工場に出さなければ直せないとは限りません。
安全を確保したうえで、順序立てて確認すれば、自分でも原因を特定できるケースがあります。
以下では、代表的なトラブルに対するセルフチェック方法と応急対応を紹介します。
① 点灯しない場合のチェック手順
ライトが全く点かないときは、次の順で確認しましょう。
-
ライトスイッチの位置を確認
意外と多いのが、スイッチの切り忘れ・誤操作です。AUTOポジションやスモールライト位置になっていないか確認しましょう。 -
バルブ(電球)の破損を確認
ライトを外から見て、フィラメントが切れていないか・白濁していないかをチェック。
片側だけ点かないなら、バルブの寿命の可能性が高いです。 -
ヒューズを確認
車の取扱説明書を見て、ヘッドライト用ヒューズを探します。
金属部分が切れていれば交換が必要です。ホームセンターやカー用品店で購入可能です。 -
接触不良を確認
ソケットを軽く押し込んでみたり、端子を清掃してみましょう。
腐食が見られる場合は、接点復活剤を使用するのも効果的です。
② ライトが暗い・チラつく場合のチェック
ライトの明るさが均一でない、またはチラチラする場合は、
以下のような原因が考えられます。
-
バッテリー電圧の低下
エンジンをかけた状態でライトを点灯し、アイドリング時に明るさが変化するか確認。
明るさが変動するようなら、バッテリーまたはオルタネーターの不良が疑われます。 -
電球・LEDユニットの劣化
LEDは寿命が長いものの、内部の制御基板が熱で損傷するケースがあります。
新品と比較して明らかに暗い場合は、交換を検討しましょう。 -
レンズのくもりや汚れ
ヘッドライトレンズが黄ばんでいたり、内側に結露している場合は、
光量が30〜40%ほど落ちることもあります。
ヘッドライトクリーナーやコーティング剤で清掃すると改善する場合があります。
③ ウインカー・ブレーキランプがつかない場合
ウインカーやブレーキランプが作動しない場合、
安全性に直結するため、早急な対応が必要です。
-
ウインカーが点滅しない/速すぎる → リレーの故障や電球切れ
-
ブレーキランプが全灯しない → ブレーキペダルスイッチやヒューズの不具合
-
ハザードも点かない → 電源系統(バッテリー・ヒューズ)を重点的に確認
これらは自分で交換可能な部品も多いですが、
配線やスイッチが原因の場合は整備士による診断が確実です。
④ 応急処置のポイント
夜間にライトが切れた場合は、次の応急処置を行いましょう。
-
夜間走行は極力避ける(ライト不点灯は整備不良に該当)
-
片側が切れている場合は、スモールライトやフォグランプで補助
-
ハザード・三角表示板を使用して周囲に知らせる
ただし、応急対応はあくまで一時的な措置です。
安全のためにも、早めに整備工場で点検・修理を受けることが大切です。
このように、基本的なライトの不具合なら自分でもある程度チェック可能です。
ただし、電装系や制御ユニットの故障に関しては専門的な診断が不可欠です。
次の章では、「整備工場に依頼すべきケースと修理費用の目安」について詳しく解説します。
整備工場に依頼すべきケースと修理費用の目安

ライトの不具合は軽度であれば自分で対処できますが、電装系トラブルや内部故障になると、個人での対応は危険です。
原因を誤って判断すると、かえって車両の電気系統全体を損傷させてしまうおそれもあります。
ここでは、整備工場への依頼が必要なケースと、修理費用の相場を見ていきましょう。
整備工場に依頼すべき主なケース
以下のような症状が見られた場合は、自己判断せず早めに整備工場へ相談しましょう。
① ライトユニット内部の結露や水漏れ
ヘッドライト内部が曇る、または水滴が溜まる場合は、シール不良やレンズの劣化が原因です。
放置すると反射板の腐食や基板のショートを招くため、ユニット交換が必要になるケースもあります。
② LEDライトの片側だけ点かない
LEDライトは構造が複雑で、バルブ単体ではなくユニットやドライバー回路に不具合がある可能性が高いです。
専用テスターでの電圧診断が必要になるため、DIYでは対応できません。
③ 電球やヒューズを替えても点灯しない
部品を交換しても改善しない場合、ハーネス(配線)やカプラーの接触不良、アース不良が考えられます。
これらは電装図面をもとに導通チェックを行う必要があり、専門知識が求められます。
④ 警告灯やエラー表示が出る
最近の車では、ライト系統の異常を車両診断システム(OBD)が検知することがあります。
メーターに「電球マーク」「チェックランプ」が点いた場合は、コンピュータ制御系の診断が必要です。
修理・交換費用の目安
以下は、代表的なライトトラブルに対する修理費用の目安です(※部品代+工賃を含む概算)。
| 故障箇所・内容 | 費用目安(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| ハロゲンバルブ交換 | 2,000〜5,000円 | 部品代+工賃含む |
| LEDユニット交換 | 20,000〜80,000円 | 車種によって変動 |
| ヘッドライトユニット交換 | 40,000〜120,000円 | 純正/社外品で大きく差あり |
| ウインカー/テールランプ球交換 | 1,000〜3,000円 | 比較的安価 |
| 配線・アース修理 | 10,000〜30,000円 | 電装系トラブル |
| レンズくもり・コーティング再施工 | 3,000〜10,000円 | 軽度な場合に有効 |
LED車や輸入車は構造が複雑なため、ユニット丸ごと交換になるケースが多く、費用が高額になる傾向があります。
ディーラーと町工場の違い
整備を依頼する際は、次のような特徴を理解して選ぶとよいでしょう。
-
ディーラー:純正部品での対応が中心。費用は高めだが、品質と保証が確実。
-
町工場・電装専門店:社外品やリビルト品を使って費用を抑えられることが多い。
どちらを選ぶにしても、見積もり時に「原因と作業内容」を明確に説明してもらうことが重要です。
このように、ライト不具合のなかには個人で対応できる範囲を超えるものも少なくありません。
安全性とコストのバランスを考え、専門業者を頼る判断力が求められます。
次の章では、「ライト不具合を防ぐためのメンテナンス習慣と注意点」を解説します。
ライト不具合を防ぐためのメンテナンス習慣と注意点

ライトの不具合は、突然起こるものではなく、小さな劣化や汚れの蓄積が原因となるケースがほとんどです。
日常的な点検や清掃を行うだけで、トラブルの多くは未然に防げます。
以下では、実践的なメンテナンス方法と注意すべきポイントを紹介します。
① 定期的な点灯チェックを習慣にする
最も基本的で効果的なのが、「点灯確認の習慣化」です。
-
エンジン始動時にヘッドライト・スモール・ウインカー・ブレーキランプを一通り点検
-
夜間だけでなく、日中でも月に1回程度チェック
-
家族や同僚に協力してもらい、後方ライトの点灯状態を確認
とくにブレーキランプやテールランプは自分で確認しづらいため、定期的に他者の目で点検することが大切です。
② レンズの清掃とコーティング
ヘッドライトレンズの曇り・黄ばみは、光量低下や車検不適合の原因になります。
-
市販のヘッドライトクリーナーで定期的に磨く
-
仕上げにコーティング剤を塗布して紫外線劣化を防ぐ
-
内側が曇る場合は、ユニットの防水性を点検
とくに屋外駐車が多い車は、紫外線と雨水の影響を受けやすいため要注意です。
③ 電球・LEDユニットの寿命を把握する
ライトの種類ごとに寿命の目安を把握しておきましょう。
| 種類 | 寿命の目安 | 備考 |
|---|---|---|
| ハロゲン | 約500〜1,000時間 | 比較的安価だが寿命が短い |
| HID(キセノン) | 約2,000時間 | 光量が強く寿命も長め |
| LED | 約10,000時間以上 | 長寿命だがユニット故障時は高額修理 |
ハロゲンランプは2〜3年、HIDやLEDでも5年以上経過すると劣化が進むため、予防交換も検討しましょう。
④ バッテリー・電圧系の点検
ライトの不具合は、必ずしもライト自体に原因があるとは限りません。
電圧不足や充電系統の不具合が根本原因であることも多いです。
-
バッテリー交換から3年以上経過している場合は要点検
-
アイドリング時にライトが暗くなるようならオルタネーターを確認
-
電圧が安定しない場合は整備工場で診断
「ライトが暗い=電球が悪い」と決めつけず、車全体の電気系統をチェックする視点が重要です。
⑤ 雨天・洗車後の水漏れ対策
ヘッドライト内部の結露や水滴は、内部ユニットを劣化させる原因になります。
-
洗車時に高圧洗浄機を直接レンズに当てない
-
シールゴム(パッキン)にひび割れがないか確認
-
水滴が内部に入っていたら、早めに乾燥・点検
湿気が残ると配線腐食を引き起こすため、軽視せず早期対応が肝心です。
⑥ 車検・法定点検を活用する
ライト系統は、法定12カ月点検や車検のチェック項目にも含まれています。
「異常がなければ放置」ではなく、定期点検をライト保護のチャンスと捉えるのが賢明です。
点検時には、
-
光軸(照らす角度)が適正か
-
光量が基準値を満たしているか
-
配線やカプラーに緩みがないか
といった項目を確認してもらうようにしましょう。
このように、ライトのトラブルは日常的な観察とメンテナンスで防げるものが大半です。
特にヘッドライトは、夜間の安全運転を左右する重要部位。
「点かなくなったら修理する」ではなく、日々の小まめなケアで寿命を延ばす意識を持つことが大切です。
次の章では、「まとめ・ライト不具合を放置しないための行動ステップ」を解説します。
記事全体の要点を整理し、読者が次に何をすべきか明確に導きます。
【まとめ】ライト不具合を放置しないための行動ステップ

車のライトは、安全運転と法令遵守の両方に直結する重要装備です。
不具合を放置すると事故や罰則につながる可能性もあるため、早めの対応が欠かせません。
本記事で紹介した内容を踏まえ、実践すべきステップは次の通りです。
① 日常点検を習慣化する
-
エンジン始動時や月1回程度、全ライトの点灯確認を行う
-
夜間走行前には必ずヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーの点灯をチェック
ポイント:小さな異常でも早期発見すれば、簡単な対処で済むことが多いです。
② 軽微な不具合は自分で対応
-
電球切れやヒューズ切れ、ソケットの接触不良は自分で交換可能
-
クリーナーやコーティングでレンズの黄ばみ・くもりを改善
ポイント:安全を確保しながら、費用を抑えてトラブルを解消できます。
③ 整備工場に相談すべきケースを見極める
-
LEDユニットや制御ユニット、配線トラブルは専門診断が必要
-
水漏れや内部結露、光量不足などもプロに任せる
ポイント:自己判断で放置せず、早めに専門家の診断を受けることで、事故リスクを回避できます。
④ 定期的なメンテナンスで予防する
-
レンズの清掃・コーティング
-
バッテリーや充電系統の点検
-
車検・法定点検で光軸・光量を確認
ポイント:トラブルを未然に防ぎ、ライトの寿命を延ばすことが可能です。
⑤ 行動に移すための最終チェックリスト
-
すべてのライトが正常に点灯しているか確認
-
電球・ヒューズ・ソケットの状態をチェック
-
異常があれば早めに修理・交換
-
点検・整備の記録を残す
-
次回の車検・点検時にも再確認
ライト不具合は「見えない危険」が潜んでいるため、早めの確認と対処が何より重要です。
本記事の内容を参考に、日常の点検習慣を身につけ、万全の安全対策を行いましょう。

廃車・車買取の事なら買取ラクダへご相談ください!