新着情報

【車から異音がする原因と対処法】放置は危険?音の種類別にわかる修理の必要性と費用の目安

【車から異音がする原因と対処法】 放置は危険?音の種類別にわかる修理の必要性と費用の目安

車を運転しているときに、「キュルキュル」「ゴトゴト」「キーキー」など、いつもと違う音が聞こえた経験はありませんか。
一見、走行に支障がないようでも、車の異音は故障や劣化の初期サインであることが多く、放置すると重大なトラブルに発展するおそれがあります。

ただし、異音といっても原因はさまざまです。
エンジンまわり、タイヤ、ブレーキ、足回り──どこから音がしているか、どんな音がするかによって、対処法も危険度も変わってきます。

本記事では、「車から異音がする」ときに考えられる原因を音の種類別・部位別に解説し、自分でできる確認方法から修理費用の目安、点検を依頼すべきタイミングまでを詳しく紹介します。
読後には、「この音は放置しても大丈夫なのか」「修理が必要なのか」を自信を持って判断できるようになるはずです。

車から異音がするときの不安。放置するとどうなる?

車から異音がするときの不安放置するとどうなる?

車から聞こえる「いつもと違う音」は、ほとんどの場合、機械的な不具合や劣化のサインです。
エンジンや足回りなどの部品は金属同士が複雑に動いており、わずかなズレや摩耗でも音として表れます。

一時的に音が止まることもありますが、実際には問題が進行しているケースが少なくありません。
たとえば、ベルトの鳴き音を放置すると、最終的にはベルトが切れて走行不能に陥ることもあります。
また、ブレーキまわりの「キーキー音」をそのままにすると、パッドだけでなくディスクローターまで損傷し、修理費が数倍に膨らむことも珍しくありません。

異音がする車の怖いところは、「今すぐ止まらないから大丈夫」と思いがちな点です。
しかし、音が出ている時点で部品の一部はすでに異常状態にあり、そのまま走行を続ければ安全性の低下や事故のリスクが高まります。

つまり、「音がする=車が発するSOS」。
この段階で原因を特定し、早めに点検・整備を行うことが、安全とコストを守る最も確実な方法なのです。

異音の原因を音の種類から見極める(場所・タイミング別の診断法)

異音の原因を音の種類から見極める(場所・タイミング別の診断法)

車の「異音」とひとことで言っても、音の種類や発生する場所・タイミングによって原因はまったく異なります。ここでは、代表的な異音のパターンを音の特徴ごとに解説します。音の種類を手がかりに、まずはどの部分にトラブルがあるのかを把握しましょう。

1. 「キュルキュル」「キーキー」音がする場合

最もよくあるのが、エンジン始動時や走行中に「キュルキュル」「キーキー」といった高音がするケースです。
この音の主な原因は以下の通りです。

  • ファンベルトの劣化・緩み
     ゴム製のベルトが摩耗や乾燥で滑り、摩擦音が発生します。特にエンジン始動直後や湿度の高い日に目立つ傾向があります。

  • プーリー(滑車)部分の摩耗
     ベルトの張り具合を支えるプーリーが劣化すると、異音を引き起こすことがあります。

放置するとベルト切れや発電不良につながるため、早めの交換が必要です。

2. 「ゴトゴト」「ガタガタ」音がする場合

走行中、特に段差を超えるときなどに「ゴトゴト」「ガタガタ」と音がする場合は、足回りやサスペンション系統のトラブルが考えられます。

  • サスペンションのブッシュ(ゴム部品)の劣化
     経年劣化で硬化・ひび割れすると、衝撃吸収ができずに金属音が発生。

  • スタビライザーリンクやボールジョイントの緩み・摩耗
     路面の振動がそのまま車体に伝わり、金属音のような「ゴトッ」という音に。

これらは走行安定性にも関わるため、安全のためにも早めの整備が必要です。

3. 「カラカラ」「カタカタ」音がする場合

エンジンルームや車内から「カラカラ」「カタカタ」という乾いた音がする場合は、エンジン内部や排気系の不具合が疑われます。

  • エンジンオイル不足・粘度の低下
     金属同士が直接擦れ合い、カタカタ音を発することがあります。放置すると焼き付きの恐れも。

  • マフラーや遮熱板のゆるみ
     ボルトの緩みや腐食により、金属パーツが振動して音を出すことがあります。

4. 「ゴー」「ウーン」と唸るような音がする場合

走行中、特にスピードを上げた際に「ゴー」「ウーン」といった唸り音がする場合は、タイヤや駆動系のトラブルが原因であることが多いです。

  • タイヤの偏摩耗・空気圧不足
     タイヤの摩耗状態にムラがあると、接地音が不均一になり唸り音が発生します。

  • ハブベアリングの劣化
     タイヤを支えるベアリングが摩耗すると、スピードに応じて「ウーン」という連続音に変化します。

これを放置すると、最悪の場合タイヤが外れる危険もあります。

5. 「カチカチ」「パチパチ」音がする場合

エンジンを止めた後に「パチパチ」と金属が冷える音がするのは正常ですが、走行中や加速時に聞こえる場合は注意が必要です。

  • 点火系の不調(スパークプラグ・イグニッションコイル)
     燃焼不良により、点火のリズムが狂って異音が出ることがあります。

  • エンジン内部のバルブ系の異常
     タペット音(バルブクリアランスのズレ)などが原因の場合もあり、整備工場での点検が必要です。

音の種類から大まかな原因を推測することはできますが、実際には複数の要因が絡み合っているケースも少なくありません。次の章では、放置してはいけない「危険な異音」の見分け方を解説します。

放置すると危険な異音とは?命に関わるケースも

放置すると危険な異音とは?命に関わるケースも

車の異音は「ちょっと気になる」程度で済むものもあれば、放置すると走行不能や事故につながる重大トラブルのサインであることもあります。ここでは、特に注意すべき「危険な異音」を、音の性質や発生状況別に紹介します。

1. 走行中に「ゴー」「グォー」と低く唸る音がする場合

このタイプの異音は、ハブベアリングの劣化が原因であることが多く、放置すると車輪が正常に回転しなくなったり、最悪の場合タイヤが外れる危険もあります。
特に、速度が上がるほど音が大きくなる・ハンドルを切ると音の変化がある場合は、早急な整備が必要です。

🔧【危険度】★★★★★
【想定原因】ハブベアリング・タイヤ・ドライブシャフト
【対応策】走行を控え、整備工場へレッカー搬送を推奨

2. ブレーキを踏むと「キー」「ギギギ」と音がする場合

ブレーキを踏んだ瞬間に甲高い金属音がする場合は、ブレーキパッドの摩耗ディスクローターの損傷が考えられます。
パッドが限界まで減っていると、金属同士が直接擦れて制動力が低下し、事故の危険性が高まります。

🔧【危険度】★★★★☆
【想定原因】ブレーキパッド摩耗、ローター摩耗
【対応策】即時交換・整備が必要。放置厳禁

3. エンジンから「ガラガラ」「カラカラ」と音がする場合

エンジン内部の異音は特に要注意です。
主な原因はオイル不足エンジン内部の金属摩耗で、放置するとエンジン焼き付きや破損に至ります。エンジンオイル量の確認・補充を行っても改善しない場合は、すぐに整備工場へ持ち込みましょう。

🔧【危険度】★★★★★
【想定原因】エンジンオイル不足、メタル摩耗、ピストンの損傷
【対応策】走行中止・早急に整備へ

4. ハンドルを切ると「ギギギ」「ゴリゴリ」音がする場合

ハンドル操作時に異音がする場合は、パワーステアリング系統の不具合ジョイント部分の劣化が考えられます。
重ステ(ハンドルが異常に重くなる)症状を伴う場合は、パワステオイル漏れやポンプ故障の可能性があり、非常に危険です。

🔧【危険度】★★★★☆
【想定原因】パワステポンプ、ジョイント部、ステアリングラック
【対応策】走行前に点検。漏れがある場合は走行NG

5. アイドリング時に「カタカタ」「ブルブル」と車体が振動する場合

停車中でも車体全体が振動し、「カタカタ」と一定のリズムで音がする場合は、エンジンマウントの劣化点火不良が原因かもしれません。
放置すると振動が増し、車体や排気系パーツの破損を招くこともあります。

🔧【危険度】★★★☆☆
【想定原因】エンジンマウント、点火プラグ、スロットルボディの汚れ
【対応策】早期点検を推奨

✅【まとめ】異音を「放置していい音」と「放置厳禁な音」の違い

異音の種類 状況 危険度 放置の可否
パチパチ(冷却音) エンジン停止後 ★☆☆☆☆ 問題なし
キュルキュル(ベルト) エンジン始動時 ★★☆☆☆ 早めの整備
ゴー(走行中) 速度で変化 ★★★★★ 即点検
キー(ブレーキ) 踏み込み時 ★★★★☆ 放置厳禁
カラカラ(エンジン) 常時発生 ★★★★★ 走行中止レベル

 

 

車の異音がしたときの正しい対処ステップ

車の異音がしたときの正しい対処ステップ

「車から異音がする」と感じたとき、焦って走り続けたり、逆に何もせず様子を見るのは危険です。
ここでは、安全を確保しながら原因を見極めるための具体的なステップを紹介します。
整備工場に持ち込む前にできる範囲でチェックすることで、修理費を抑えたり、トラブルの拡大を防ぐことができます。

1. まずは安全確保が最優先

異音に気づいた瞬間にやるべきことは、「どんな音かを確認する前に、安全な場所へ停車すること」です。
特に、金属が擦れるような音や、走行中のゴー音などは重大な故障の兆候であることが多いため、無理に走り続けず路肩や駐車場に避難しましょう。
ハザードを点灯し、交通の妨げにならない位置でエンジンを切るのが基本です。

2. 音の「場所」と「状況」を記録する

整備士が原因を特定しやすくするために、以下の3点をメモしておきましょう。

  • どのあたりから音が聞こえたか(前方・後方・エンジン周辺・車内など)

  • どんなタイミングで音が出るか(発進時・停車中・ハンドル操作時など)

  • 音の種類(キーキー・ゴーゴー・カタカタ・ガラガラなど)

スマートフォンで動画や音声を記録しておくのも非常に有効です。整備士が実際に音を聞くことで、診断の精度が格段に上がります。

3. 自分でできる初期チェック

以下の項目は、専門知識がなくても比較的安全に確認できます。

  • エンジンオイルの量と汚れ:オイルゲージで確認し、明らかに減っていたり真っ黒なら交換時期です。

  • タイヤの状態:空気圧不足や偏摩耗がないかを確認。

  • ブレーキパッド残量:ホイールの隙間から薄くなっていないかを目視。

  • エンジンルームのベルト類:ひび割れや緩みがないかチェック。

ただし、無理に分解・修理を試みるのは避けましょう。誤った作業はかえって損傷を広げるリスクがあります。

4. 整備工場・ディーラーに相談する

記録した情報をもとに、信頼できる整備工場やディーラーに早めに相談しましょう。
「音が一時的に消えたから大丈夫」と自己判断すると、後日より大きなトラブルになることもあります。
修理依頼の際には、次のように伝えるとスムーズです。

「走行中に右前方からゴーという音がします。速度が上がるほど大きくなります。」

このように発生箇所とタイミングを具体的に伝えることで、整備士は最短で原因特定にたどり着けます。

5. レッカー搬送・ロードサービスの活用も視野に

もし異音が大きく、走行に不安を感じる場合は、無理をせずロードサービス(JAF・任意保険付帯など)を利用しましょう。
保険に加入していれば無料でレッカー搬送できるケースも多く、安全かつ確実に整備工場へ運べます。

✅ ここまでのまとめ

  • 異音を感じたら「安全確保→記録→初期チェック→相談」の順で行動

  • 一時的に音が消えても油断しない

  • 自己判断せず、整備士に早めに診てもらう

実際にあった「異音トラブル」事例とその解決策(成功・失敗例)

実際にあった「異音トラブル」事例とその解決策(成功・失敗例)

車の異音は、原因を特定して適切に対処すれば大事に至らないこともありますが、放置すると高額修理や重大事故につながることもあります。
ここでは、実際にあったトラブル事例を通して、異音対応の重要性と具体的な教訓を紹介します。

事例①:ベルトの「キュルキュル音」を軽視して走行不能に

【車種】トヨタ・プリウス(走行距離10万km)

オーナーはエンジン始動時に「キュルキュル」と鳴る音に気づいていましたが、「古い車だから仕方ない」と様子を見続けたそうです。
結果、ある日突然エンジン警告灯が点灯し、走行中にパワーステアリングが効かなくなり、危うく追突事故になるところでした。

整備工場で点検したところ、ファンベルトが切れてオルタネーターが動かなくなっていたことが原因。
修理費は約4万円で済みましたが、もし高速道路上で切れていたら命に関わる危険もあったケースです。

教訓:短時間の異音でも「ベルト鳴き」は軽視禁物。早期交換が安全への第一歩。

事例②:走行中の「ゴー音」を放置してハブベアリングが焼き付き

【車種】ホンダ・フィット(走行距離12万km)

低速では気にならなかった「ゴー」という走行音が、次第に大きくなり、最終的に車体が振動するほどの異音に発展。
点検の結果、ハブベアリングの摩耗による焼き付きが原因でした。

修理には部品交換・工賃合わせて約6万円。
さらに、長期間放置していたため他の足回り部品にも負担がかかり、追加修理が必要になりました。

教訓:走行音が徐々に大きくなる場合はベアリング系統を疑う。放置すれば修理範囲が拡大。

事例③:ブレーキの「キー音」を早期点検し低コストで解決

【車種】スバル・インプレッサ(走行距離6万km)

信号停止時に「キー」と金属音が出たため、オーナーはすぐに整備工場へ。
診断の結果、ブレーキパッドの残量が2mmで限界に達しており、ローターにはまだ損傷がありませんでした。
パッド交換(約1万円)だけで済み、大きなトラブルを回避。

教訓:異音を感じた段階で点検すれば、修理費も最小限で済む。

事例④:エンジンの「カラカラ音」を放置して廃車に

【車種】日産・セレナ(走行距離14万km)

エンジンからの「カラカラ音」を放置し続けた結果、エンジン内部のメタル摩耗が進行。
最終的にエンジン焼き付きで走行不能となり、修理費用は30万円以上に。
車体の年式も古く、修理せず廃車となりました。

教訓:エンジン内部の異音は“寿命サイン”の可能性あり。迷わず整備工場へ。

事例⑤:ハンドルを切ると「ギギギ」音 → パワステオイル漏れが原因

【車種】マツダ・CX-5(走行距離7万km)

ハンドル操作時に「ギギギ」と音が出るようになり、点検したところパワーステアリングポンプからオイル漏れが発覚。
早期発見だったため、ポンプ交換のみ(修理費5万円)で完治。
放置していたらハンドルが急に重くなり、事故の危険があったとされています。

教訓:ステアリング操作時の異音は早めの点検で重大事故を防げる。

【まとめ】異音対応の「成功」と「失敗」は紙一重

タイプ 放置した結果 修理費 リスク
ベルト鳴き 走行不能 約4万円
ゴー音 足回り破損 約6万円 中〜高
ブレーキキー音 早期交換 約1万円
エンジンカラカラ音 廃車 約30万円 最大
ハンドルギギ音 ポンプ交換 約5万円

異音を感じたときの「行動の速さ」が、修理費と安全性を大きく左右します。
“様子見”ではなく“確認”へ。これがトラブル回避の最短ルートです。

車の異音に関するよくある誤解と注意点

車の異音に関するよくある誤解と注意点

車から異音が聞こえた際、多くのドライバーが陥りやすい誤解や、放置によるリスクをまとめました。正しい知識を持つことで、不要なトラブルや費用を避けることができます。

1. 「音が小さいから大丈夫」は間違い

異音の大きさと故障の深刻さは比例しません。

  • 小さな「キュルキュル」音でも、ベルトやプーリーの劣化が進行中

  • 微かな「ゴー」音でも、ハブベアリングやタイヤ周りの摩耗が進んでいる

ポイント:音の大小では判断せず、音の種類・発生タイミング・場所を確認することが重要です。

2. 「一時的に音が消えた=問題なし」は危険

湿度や温度、車の動かし方によって、異音が一時的に消えることがあります。

  • 朝だけ鳴るベルト音

  • 低速では聞こえない走行中の唸り音

放置すると、部品摩耗や故障が進行し、後で修理費が大幅に増えることがあります。

3. 「自分で直せるはず」はリスクが大きい

DIYで異音の原因を特定・修理しようとする場合、知識や工具が不足しているとさらに損傷を広げるリスクがあります。

  • ブレーキパッド交換時の取り付けミス

  • ベルト張り具合の誤調整

  • エンジン内部部品への誤接触

ポイント:自分で確認できる範囲はチェックまで。修理・交換は専門家に依頼すること。

4. 放置すると安全性や保険対応にも影響

異音を放置して事故につながった場合、保険会社によっては「整備不良」と判断され、保険金が減額されるケースがあります。
また、走行中の部品破損で他者に損害を与えるリスクも高まります。

5. 定期点検・記録が最も効果的な予防策

  • 定期的なオイル交換・ブレーキ点検・タイヤチェック

  • 異音が出た際に音や状況を記録して整備士に伝える

この習慣が、安全確保と修理費削減の両方につながります。

まとめ・次にやるべきこと

まとめ・次にやるべきこと

車から異音が聞こえたときは、放置せずに原因を特定することが安全・費用面の両方で重要です。本記事で解説したポイントを整理すると、次のようになります。

1. 異音は車からのSOS

  • 音の種類や発生場所・タイミングで原因を推測できる

  • 小さな音でも重大なトラブルの前兆である可能性がある

2. まずは安全を確保

  • 異音を感じたら安全な場所に停車

  • 無理に走行せず、状況を記録することが大切

3. 自分でできる初期チェック

  • エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッド、ベルト類の目視確認

  • 異音をスマホで録音・撮影して整備士に伝える

4. 早めに専門家へ相談

  • 整備工場やディーラーでの点検・修理を優先

  • 異音の放置は事故や高額修理のリスクにつながる

5. 予防策としての定期点検

  • 定期的なオイル交換、タイヤ・ブレーキ点検

  • 異音の記録を習慣化することで、修理費やトラブルの拡大を防げる

行動の目安

  1. 異音に気づいたら「安全確保」

  2. 音の種類・タイミングを記録

  3. 自分でできる範囲を確認

  4. すぐに整備工場に相談

  5. 定期点検で再発を防ぐ

車の異音は、放置すれば大きなトラブルに直結します。しかし、原因を正しく特定し、早めに対処することで、修理費も安全リスクも最小限に抑えることができます。
まずは今日、車の音に注意を向け、気になる場合はすぐに点検・相談することをおすすめします。

買取ラクダは吉川金属商事が運営していますバナー

廃車・車買取の事なら買取ラクダへご相談ください!

pagetop