新着情報
【車 買取 部品】パーツ価値を最大化!高額査定を引き出す全知識&売却ステップ完全ガイド
「愛車に装着したこだわりの社外パーツ、売却時にちゃんと評価されるのだろうか?」「取り外して保管している純正部品は、どうすれば一番お得になるの?」車の売却を考えたとき、特にカスタマイズを楽しんできた方や、部品交換の経験がある方にとって、パーツの扱いは買取価格を大きく左右する重要なポイントです。しかし、部品の価値は目に見えにくく、知識がないままでは本来の価値よりも低く評価されてしまうことも少なくありません。
この記事では、車の売却時に部品の価値を最大限に引き出し、後悔のない取引を実現したいと考えているあなたのために、車買取における部品の基本的な考え方から、パーツの種類別評価ポイント、具体的な売却ステップ、さらには高額査定を引き出すための交渉術や注意点まで、網羅的かつ分かりやすく解説します。専門的な知識がない方でも、この記事を読めば、ご自身の愛車のパーツをどう扱えば最も有利になるのか、具体的な判断基準と行動プランが見えてくるはずです。ぜひ最後までお読みいただき、愛車の価値を1円でも高く評価してもらうための知識を身につけてください。
愛車のパーツどうすれば高く売れる?こんなお悩みありませんか?
大切に乗ってきた愛車を手放す際、特に手塩にかけて装着したパーツや、丁寧に保管してきた部品については、その価値を正しく評価してもらいたいものです。しかし、以下のような悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
- 「こだわって取り付けた社外パーツ(アルミホイール、マフラー、ナビなど)は、買取価格にプラスされるの? それともマイナス?」
- 「車を売る前に、社外パーツは純正品に戻した方が良いの? その手間や費用は?」
- 「取り外して保管してある純正部品は、査定時に一緒に出した方が有利?」
- 「もう乗らない車から、価値のありそうな部品だけを取り外して売りたいけど、どうすればいいの?」
- 「買取業者によって、パーツの評価が全然違うって本当? どこに売れば損しないの?」
- 「インターネットオークションやフリマアプリで部品を売るのと、買取業者に任せるのは、どっちがお得で安心なの?」
- 「改造している車だけど、部品のせいで買取を断られたり、大幅に減額されたりしないか心配…」
これらの疑問は、車の部品売却を考える上で誰もが直面する可能性のあるものです。この記事では、これらの不安を一つひとつ解消し、あなたが納得のいく形で愛車のパーツ価値を現金化できるよう、具体的で実践的な情報を提供していきます。
車買取における「部品の価値」とは?基本を理解しよう
まず、車を買取に出す際、部品がどのように評価されるのか、その基本的な考え方を押さえておきましょう。部品の価値は、いくつかの要素によって総合的に判断されます。
純正部品と社外パーツ、それぞれの評価のされ方
- 純正部品: その車が製造されたメーカーによって取り付けられた、あるいはメーカーが推奨する正規の部品です。一般的に、純正部品が揃っていることは、車の基本的な価値を維持する上でプラスに働きます。特に、売却時に社外パーツを装着している場合でも、取り外した純正部品を保管しており、それを一緒に提出できると、査定額が上がりやすくなる傾向があります。これは、次の買い手が純正状態を好む場合や、業者が再販時に純正に戻すコストを削減できるためです。
- 社外パーツ(カスタムパーツ): メーカー純正品以外のパーツで、デザイン性や性能向上などを目的に装着されるものです。社外パーツの評価は非常にケースバイケースです。
- プラス評価されやすいケース:
- 有名ブランドの人気パーツ(例:BBSのホイール、レカロのシート、柿本改のマフラーなど)
- 汎用性が高く、他の車種にも流用しやすいパーツ
- 比較的新しく、状態が良いもの
- 保安基準に適合しているもの
- その車種のカスタムとして一般的に人気があるもの
- マイナス評価または評価されないケース:
- 無名ブランドやDIYで作られたパーツ
- 過度なカスタマイズで一般受けしにくいもの
- 保安基準に適合しない違法改造パーツ(例:極端なローダウン、消音器のないマフラーなど)
- 車の基本性能を損なうような改造
- 部品自体が著しく劣化・損傷しているもの
- プラス評価されやすいケース:
重要なのは、社外パーツが「次の買い手にとって魅力的か、価値があるか」という視点で評価される点です。
部品価値を左右する3つの基本要素
- 需要の高さ(人気度): そのパーツが市場でどれだけ求められているか。人気車種の有名ブランドパーツなどは高評価につながりやすいです。逆に、ニッチすぎるパーツや古いモデルの専用パーツは需要が低く、評価されにくいことがあります。
- 状態の良さ(コンディション): 傷、汚れ、サビ、破損、機能的な不具合などがないか。当然ながら、新品に近い状態であるほど評価は高くなります。保証書や取扱説明書が揃っていると、さらに印象が良くなることもあります。
- 保安基準への適合性: 日本国内の公道を走行する上で、法律(道路運送車両法など)で定められた基準を満たしているか。特にマフラーの音量、タイヤのはみ出し、灯火類の色などは厳しくチェックされます。保安基準不適合のパーツは、マイナス査定や買取不可の原因となります。
これらの基本を理解しておくことが、部品の価値を正しく見極め、有利な売却戦略を立てるための第一歩となります。
パーツ知識が査定額を左右する!部品評価の重要性と高額買取の可能性
なぜ、車の部品に関する知識が買取価格に影響を与えるのでしょうか。それは、部品の価値を正しく理解し、適切にアピールすることで、買取業者の査定に積極的に働きかけることができるからです。
知っているか否かで変わる査定額
多くの買取業者は、車の年式、走行距離、車種、グレードといった基本情報から標準的な買取相場を算出します。しかし、装着されているパーツや別途保管している部品の価値は、査定士の知識や経験、さらにはその業者が持つ再販ルートによって評価が大きく変動する可能性があります。
- 知識がない場合: 価値のある社外パーツが付いていても、その価値を伝えられなければ見過ごされたり、標準的な中古車としてしか評価されなかったりする恐れがあります。「これは人気のパーツだ」「純正品もちゃんと保管している」といった情報を伝えなければ、査定額に反映されないまま取引が進んでしまうかもしれません。
- 知識がある場合: パーツのブランド名、型番、おおよその市場価値、人気の理由などを具体的に伝えることで、査定士に「このオーナーは車のことをよく分かっている」「このパーツには価値がある」と認識させることができます。その結果、パーツ分の価値が上乗せされたり、交渉が有利に進んだりする可能性が高まります。
部品評価の重要性:買取業者の視点とは
買取業者は、買い取った車を再販して利益を得ることを目的としています。そのため、パーツに関しても「再販時にプラスになるか」「取り外して別途販売できるか」といった視点で評価します。
- そのまま再販できる人気パーツ: 車両全体の魅力を高め、より高値で、より早く売れる可能性があるため、プラス評価につながりやすいです。
- 取り外して単体で売れるパーツ: 車両本体とは別に、パーツ単体でも価値が見込める場合、その分も考慮されることがあります。
- 純正品に戻す必要があるパーツ: 一般受けしにくい社外パーツや、保安基準不適合パーツの場合、業者が純正品に戻す手間やコストが発生するため、マイナス評価になることがあります。この際、オーナーが純正品を保管していれば、そのコストを抑えられるため、評価のマイナス幅を軽減できる可能性があります。
つまり、あなたのパーツが買取業者にとって「利益を生む可能性」を秘めていることを的確に伝えることが、高額査定への鍵となるのです。
【実践編】パーツの種類別・状況別!部品価値を最大化する具体的ステップ
それでは、実際に車の部品価値を最大限に引き出すための具体的なステップを見ていきましょう。
ステップ1:愛車のパーツ状況を正確に把握する
まず、ご自身の車にどのようなパーツが装着されており、どのような状態なのか、また手元に保管している部品はあるのかをリストアップし、整理しましょう。
- 装着されている社外パーツのリスト化:
- パーツの種類(例:アルミホイール、マフラー、ナビ、エアロなど)
- ブランド名、製品名、型番(分かる範囲で)
- 装着時期、使用期間
- 現在の状態(傷、汚れ、不具合の有無)
- 取扱説明書、保証書の有無
- 保管している純正部品のリスト化:
- パーツの種類
- 保管状態(劣化がないかなど)
- アピールポイントの整理:
- 特に価値が高いと思われるパーツ、人気のパーツ
- 定期的なメンテナンス状況など
この情報は、後の査定時や売却方法を検討する際に非常に役立ちます。
ステップ2:パーツの種類別評価ポイントを徹底理解する
次に、主要なパーツカテゴリーごとに、どのような点が評価されやすいのか、あるいは注意すべきなのかを理解しましょう。
- エクステリアパーツ(エアロ、グリル、ウィング、社外ライトなど):
- プラス評価: 有名ブランドの正規品、車種専用設計でフィッティングが良いもの、派手すぎず一般受けするデザイン、塗装状態が良いもの、保安基準適合品(特に灯火類の色や点滅方法)。
- 注意点: DIYでの粗悪な取り付け、過度なデザイン、車検非対応の灯火類はマイナス評価のリスク。純正バンパーなどの保管があればベター。
- アルミホイール・タイヤ:
- プラス評価: 人気ブランド(BBS、RAYS、WORKなど)、鍛造ホイール、状態の良いもの(ガリ傷、歪みが少ない)、人気インチ・デザイン、タイヤの溝が十分に残っており製造年が新しいもの。
- 注意点: タイヤのはみ出し(保安基準違反)、過度なインチアップ、ホイールの大きな傷や歪み、古いタイヤはマイナス。純正ホイールの保管は高評価に繋がりやすい。
- マフラー:
- プラス評価: 有名ブランドの車検対応品(JASMA認定など)、チタン製などの高級素材、見た目が良く排気漏れがないもの。
- 注意点: 保安基準を超える大音量マフラー、著しいサビや穴あきは大幅マイナスまたは買取不可も。純正マフラーの保管が望ましい。
- インテリアパーツ(社外シート、ステアリング、シフトノブなど):
- プラス評価: 有名ブランド(RECARO、momo、NARDIなど)、状態が良いもの(破れ、擦れ、汚れが少ない)、車種専用設計で安全性に問題がないもの。
- 注意点: エアバッグ機能を損なうステアリング交換(警告灯点灯など)、一般受けしにくい派手なデザインは評価が分かれる。純正品の保管が重要。
- カーナビ・オーディオ:
- プラス評価: 高機能な最新モデル、大画面、有名メーカー品、地図データが新しいもの、バックカメラやETC2.0連動など付加機能。
- 注意点: 型落ちモデル、動作不良、地図データが古いものは評価が低いか、ない場合も。取り外し工賃を考慮すると、付けたままの方が良いケースも。
- 機能系パーツ(車高調、ブレーキ、吸排気系、ECUなど):
- プラス評価: 有名ブランドの高性能パーツ、適切なセッティングが施されているもの、その車種の特性を活かすもの。
- 注意点: 極端なローダウンや乗り心地を著しく損なうもの、専門知識がないと扱いにくいものは評価が難しい。この分野は特に、パーツの価値を理解してくれる専門業者を選ぶことが重要です。純正部品の有無も査定に影響します。
ステップ3:最適な売却戦略を立てる – 3つのルートを比較検討
パーツの状況を把握し、評価ポイントを理解したら、次に「どのように売るか」という戦略を立てます。主な売却ルートは以下の3つです。
戦略1:車と一緒に買取業者に売る(手間なし重視型)
最も一般的な方法です。車本体の査定と同時に、装着されているパーツや保管している純正部品もまとめて評価してもらいます。
- メリット:
- 手続きが一度で済み、手間が最も少ない。
- パーツの取り外しや別途梱包・発送などの作業が不要。
- 車両全体の価値として評価されるため、パーツ単体では売りにくいものでも価格が付く可能性がある。
- デメリット:
- 業者によっては、パーツの専門知識が乏しく、価値あるパーツでも適正に評価されない場合がある。
- パーツ単体の詳細な査定額が分かりにくいことがある。
- アピール方法:
- ステップ1で作成したパーツリストを提示し、各パーツのブランド、状態、アピールポイントを査定士にしっかり伝える。
- 純正部品を保管している場合は、必ずその旨を伝え、現物を見せる。
- 複数の買取業者に査定を依頼し、パーツ評価を含めた総額で比較する。
戦略2:自分でパーツを売る(高値追求型 – フリマアプリ・ネットオークション)
手間を惜しまず、少しでも高く売りたい場合に有効な方法です。特に人気ブランドのパーツや希少品は、個人売買の方が高値が付くことがあります。
- メリット:
- 買取業者の中間マージンがないため、パーツ単体では最も高値で売れる可能性がある。
- ニッチなパーツでも、欲しい人がいれば売れる。
- デメリット:
- 出品、写真撮影、商品説明作成、質問対応、梱包、発送など、全て自分で行う必要があり、非常に手間がかかる。
- 売れるまでに時間がかかる場合がある。
- 個人間取引のため、クレームや返品要求などのトラブルリスクがある。
- 価格設定を誤ると、相場より安く売ってしまう、あるいは全く売れない可能性がある。
- 進め方のポイント:
- 類似品の出品価格を調査し、適切な価格設定を行う。
- パーツの状態を正確に、詳細に記載し、傷や汚れなども正直に伝える。
- 高画質で多角的な写真を掲載する。
- 丁寧な梱包と迅速な発送を心がける。
戦略3:パーツ買取専門店に売る(専門知識と適正価格期待型)
パーツ単体での売却を考え、かつ専門的な目でしっかり評価してもらいたい場合に適しています。
- メリット:
- パーツに関する専門知識が豊富なため、希少価値の高いパーツや高性能パーツも適正価格で評価されやすい。
- 幅広い種類のパーツに対応していることが多い。
- 宅配買取や出張買取サービスを提供している業者もある。
- デメリット:
- 店舗数が限られているため、近隣にない場合は宅配買取などを利用する必要がある。
- 車本体の買取は別途行う必要がある場合が多い(一部、車両買取も行う専門店あり)。
- 業者によって得意なパーツジャンルや買取基準が異なる。
- 選び方のポイント:
- 売りたいパーツのジャンルに強みを持つ専門店を選ぶ。
- 事前にオンライン査定や電話で、おおよその買取価格や手順を確認する。
- 口コミや評判を調べる。
【重要判断】「純正戻し」はするべき?費用対効果を見極める
社外パーツを装着している場合、「純正部品に戻してから車を売るべきか」は多くの方が悩むポイントです。
- 純正に戻した方が良い可能性が高いケース:
- 保安基準不適合の社外パーツが付いている場合(そのままでは大幅減額や買取不可のリスク)。
- 非常にニッチで一般受けしない社外パーツが付いており、純正品の方が明らかに市場価値が高い場合。
- 取り外し・取り付けの工賃や手間を考慮しても、パーツ単体で売った方がトータルで高くなると見込める人気社外パーツの場合。
- そのまま売った方が良い可能性が高いケース:
- 人気ブランドの車検対応社外パーツで、車両全体の魅力を高めている場合。
- 純正部品を保管していない、または状態が悪い場合。
- 純正に戻すための工賃が高額で、パーツ単体売却益を上回ってしまう場合。
- 取り外しに専門知識や特殊工具が必要で、DIYが難しい場合。
一概にどちらが良いとは言えません。パーツの種類、純正品の有無、工賃、パーツ単体での売却見込み額などを総合的に比較検討する必要があります。複数の買取業者に「そのままの場合」と「純正に戻した場合(純正品があれば)」の両方の査定額を聞いてみるのも有効です。
ステップ4:買取業者を選び、賢く査定に臨む
どの売却戦略を選ぶにしても、買取業者とのやり取りは発生する可能性があります。
- パーツの価値を理解してくれる業者を選ぶ:
- スポーツカー専門店、SUV専門店、カスタムカー専門店など、特定の車種やジャンルに強い業者は、関連パーツの知識も豊富な傾向があります。
- 口コミサイトなどで、「パーツもしっかり評価してくれた」といった評判があるか確認する。
- 一括査定サイトを利用する場合、備考欄に主要な社外パーツの情報を記載しておくのも有効です。
- 必ず複数の業者に査定を依頼する(相見積もり): 1社だけの査定では、提示された金額が適正なのか判断できません。最低でも3社以上に見積もりを取り、パーツの評価額を含めた総額を比較しましょう。これにより、価格競争が働き、より高い査定額を引き出せる可能性が高まります。
パーツ売却で買取額アップ!賢い立ち回りと交渉術(事例風解説)
ここでは、パーツの価値を最大限に評価してもらうための、査定時の賢い立ち回りと交渉術を、成功パターンとしてご紹介します。
事例風1:的確な情報提供で「隠れた価値」をアピール
Aさんは、5年乗ったSUVを売却することに。装着していたのは、有名ブランドのオフロード向けホイールとタイヤ、そして高性能なルーフラックでした。Aさんは査定前に、これらのパーツのブランド名、型番、購入時期、当時の価格をまとめたリストを作成。さらに、ルーフラックについては「キャンプ好きに人気のモデルで、積載能力が高い」という具体的なアピールポイントも添えました。
査定当日、Aさんは査定士にそのリストを提示し、「このホイールは特にデザインが気に入っていて、同じ車種のオーナーからもよく褒められました。ルーフラックも実用的で、この車でキャンプに行くなら必須装備だと思います」と、パーツへの愛着と具体的なメリットを伝えました。
結果: 査定士は最初、標準的なSUVとしての評価をしていましたが、Aさんの的確な情報提供とアピールにより、パーツの市場価値を再認識。ホイールとタイヤはプラス5万円、ルーフラックもプラス3万円と、合計で8万円の査定額アップに成功しました。「オーナー様がこれだけパーツに詳しく、大切にされていたことが伝わりました。これらのパーツは次のオーナーさんにも喜ばれるでしょう」と評価されました。
事例風2:純正部品の提示と交渉で「安心感」と「付加価値」を演出
Bさんは、カスタマイズしたスポーツカーの売却を検討。マフラーと足回りを社外品に交換していましたが、取り外した純正マフラーと純正サスペンションは良好な状態で保管していました。
複数の買取業者に査定を依頼したBさん。ある業者から提示された査定額は、パーツ評価が曖昧で納得のいかないものでした。そこでBさんは、「実は、純正のマフラーとサスペンションも綺麗な状態で保管しています。これらも一緒にお渡しできますが、その場合、査定額はもう少し考慮していただけますか?」と交渉しました。
結果: 業者は「純正部品が揃っているのは大きなプラスです。再販時に選択肢が広がりますし、純正戻しを希望されるお客様にも対応できます」と回答。純正部品の価値を認め、当初の査定額からさらにプラス6万円の提示を受けました。Bさんは、他の業者にも同様に純正部品の存在を伝え、最も高い評価をしてくれた業者に売却を決めました。
査定額アップに繋がる交渉のコツ
- パーツリストとアピールポイントを準備する: 具体的な情報が、査定士の評価を助けます。
- 純正部品の保管を伝える: ある場合は必ず伝えましょう。査定額アップの強力な材料になります。
- 希望額は具体的に、かつ根拠を持って伝える(慎重に): 「このパーツは中古市場で〇万円くらいで取引されているので、もう少し評価してほしい」など。ただし、過度な要求は逆効果になることも。
- 他社の査定額を効果的に使う: 「C社さんでは、このパーツに〇万円の評価を付けてくれています」と伝えることで、競争意識を刺激できます。ただし、嘘や過大な申告は信頼を損ねます。
- 「今日決めるなら」は最終手段: 業者から「今日契約してくれるなら、あと〇万円アップします」という提案があった場合、本当にその金額で納得できるなら有効ですが、焦って即決せず、冷静に判断しましょう。
重要なのは、査定士と良好なコミュニケーションを取り、パーツの価値を客観的な情報と共に、熱意を持って伝えることです。
要注意!車の部品買取でありがちな失敗例と後悔しないための対策
部品の知識をつけ、賢く立ち回ることで高額査定も期待できますが、一方で注意すべき点や、よくある失敗例も存在します。これらを事前に把握し、対策を講じましょう。
よくある失敗パターンとその原因
- 「価値あるパーツのはずが、全く評価されなかった…」
- 原因: パーツのブランドや価値を伝えきれなかった。査定士の知識不足。業者がパーツ買取に消極的だった。
- 「フリマアプリで高く売れると思ったのに、手間ばかりで売れない…」
- 原因: 価格設定が高すぎた。商品説明や写真が不十分だった。ニッチすぎて買い手が見つからなかった。梱包・発送の手間を甘く見ていた。
- 「純正に戻した方が高いと言われたけど、工賃を引いたらマイナスになった…」
- 原因: パーツ単体の売却額と、取り外し・取り付け工賃のバランスを正確に試算できていなかった。
- 「契約後に『実はこのパーツは…』と減額された…」
- 原因: 契約書の内容をよく確認していなかった(二重査定に関する条項など)。査定時にパーツの状態を正直に申告していなかった。
- 「複数の業者に査定を頼んだら、電話が鳴りやまなくて疲弊した…」
- 原因: 一括査定サイトを安易に利用し、対応しきれないほどの業者に情報を送ってしまった。
マイナス査定・買取不可になる部品と具体的な理由
- 保安基準不適合パーツ:
- 例:車検に通らない音量のマフラー、タイヤのはみ出し、規定外の灯火類(色、明るさ、点滅方法)、運転席・助手席の着色フィルムなど。
- 理由:そのままでは公道を走行できず、業者が純正に戻すか、部品を取り外す手間とコストが発生するため。
- 著しく損傷・劣化したパーツ:
- 例:大きな傷や凹みのあるエアロ、サビや穴の開いたマフラー、機能不全のナビなど。
- 理由:商品価値がない、または修復に高額な費用がかかるため。
- 一般受けしない過度な改造パーツ:
- 例:極端なデザインのエアロ、派手すぎる内装カスタムなど。
- 理由:次の買い手が見つかりにくく、再販価値が低いため。
- DIYによる完成度の低いパーツや取り付け:
- 例:自作のパーツ、プロでない人が取り付けたことによる不具合や見た目の悪さ。
- 理由:安全性や信頼性に欠け、商品価値が認められないため。
これらのパーツが付いている場合は、正直に申告し、可能であれば査定前に純正に戻すか、取り外しておくことを検討しましょう。
後悔しないための契約時のチェックポイント
部品を含めた車の売買契約を結ぶ際には、以下の点を必ず確認しましょう。
- 契約書に記載された買取金額: 車両本体価格と、パーツの評価額がどのように反映されているか(可能な範囲で)。
- パーツの取り扱いに関する条項: 装着パーツの所有権移転、取り外したパーツの扱いなど。
- キャンセル規定: 契約後のキャンセルは可能なのか、可能な場合の条件やキャンセル料は発生するのか。
- 二重査定(契約後の減額)に関する条項: どのような場合に減額の可能性があるのか、その条件は妥当か。
- 車両引き渡し後の不具合発覚時の責任範囲:
- 自動車税、リサイクル料などの処理:
不明な点や納得できない点があれば、必ず契約前に質問し、明確な回答を得てから署名・捺印するようにしましょう。安易な即決は避け、契約書を持ち帰ってじっくり検討する時間をもらうことも大切です。
まとめ:愛車のパーツ価値を最大限に!今日からできること
この記事では、車の売却時における部品の価値を最大限に引き出すための知識と具体的なステップ、注意点について詳しく解説してきました。
愛車に装着されたパーツや、大切に保管してきた部品は、あなたの車への想いとこだわりの証です。それらを正しく評価してもらい、納得のいく価格で売却するためには、以下のポイントを実践することが非常に重要です。
- まずは自分の車のパーツ状況を正確に把握すること。
- パーツの種類ごとの評価ポイントを理解すること。
- 「車と一緒に売る」「自分で売る」「専門店に売る」という3つの売却戦略を比較検討し、自分の状況に最適な方法を選ぶこと。
- 「純正に戻すべきか」を費用対効果で冷静に判断すること。
- 査定時には、パーツの価値を的確にアピールし、必要であれば価格交渉も行うこと。
- マイナス査定になるケースや契約時の注意点を理解し、トラブルを未然に防ぐこと。
- 必ず複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討すること。
これらの知識と準備があれば、専門的な知識がない方でも、買取業者と対等に話し合い、愛車のパーツ価値を最大限に高めることが可能です。
今日からできる具体的な次のアクションとしては、まずご自身の愛車のパーツをリストアップし、それぞれの状態を確認することから始めてみましょう。そして、インターネットなどを活用して、それらのパーツが中古市場でどの程度の価値があるのか、おおよその相場を調べてみるのも良いでしょう。
その上で、信頼できる一括査定サイトを利用して複数の買取業者に見積もりを依頼したり、パーツ買取専門店の情報を探してみたりと、具体的な行動に移していくことをお勧めします。
この記事が、あなたの愛車の部品価値を1円でも高く、そして納得のいく形で売却するための一助となれば幸いです。
廃車・車買取の事なら買取ラクダへご相談ください!